
笑顔があふれる職場で、
地域と未来をつくる
仲間になりませんか?
私たちは仲間とともに
地域を元気にする建設会社です
和賀組は、地域の皆さまに支えられながら、明るく活気あふれる職場環境の中で建設業に取り組んでいます。私たちの仕事は、建物を建てるだけではなく、地域の未来をつくること。そのために、社員一人ひとりが笑顔で働ける環境を整えています。地域貢献活動として小学校での講話や建設業体験フェスタを開催し、次世代に建設業の魅力を伝える取り組みも進めています。仲間と共に学び、成長し、笑顔で未来を築いていく和賀組で、あなたも一緒に働いてみませんか?
スタッフインタビュー
総集編を見る
和賀組で働く
先輩達の声

施工技術者
「地図に残る仕事」
だからこそ、やりがいがある。
高校時代は自転車競技部に所属し、道路整備の重要性を身をもって感じ建設業に興味を持ちました。
毎日登下校で走る道が和賀組で施工したものだと知り、この会社へ就職しました。
毎日新しい発見があり、測量機械の操作や現場管理の基本業務などを学んでいます。先輩方はとても優しく、一つずつ確実に技術を習得できる環境が整っているので、安心して成長できています。

施工技術者
一歩ずつ着実に成長
できる職場
建設業は短期間で全てを習得できる仕事ではありません。日々の積み重ねが重要で、一つずつ技術を身につけながら成長していくことが大切です。私自身もまだまだ学ぶことが多いですが、新人社員が確実にステップアップできるよう、しっかりサポートしていきたいと思っています。
職場の雰囲気は明るく、若手でも相談しやすい環境です。現場では技術だけでなく、周囲とのコミュニケーションも重要です。これからも安全管理を徹底しながら、技術を磨いていきたいと考えています。

施工技術者
ものづくりの楽しさと
チームワークが魅力
施工管理の補佐として、測量や写真管理、重機操作などの業務を担当しています。建設業を選んだ理由は、ものづくりに興味があり、道路建設など目に見える形で成果が残る仕事に魅力を感じたからです。自分が関わったものが形となり、地域の人々に利用されているのを見ると、大きな達成感があります。
和賀組の良いところは、年齢に関係なくみんなが仲が良いことです。現場ではチームワークが大切ですが、仕事だけでなく、休憩時間や食事の時間も和気あいあいとしており、働きやすい環境が整っています。先輩方も優しく、分からないことがあれば丁寧に教えてくれるので、安心して仕事を覚えていくことができました。
5年目となり、やっと仕事の流れをつかめてきた実感があります。今後の目標は、1つの現場を1から10まで任せてもらえるようになること。後輩の指導にも力を入れ、施工管理のスキルをさらに磨いていきたいです。体を動かしながら働くのが好きな方、ものづくりに興味がある方には、ぜひ和賀組をおすすめしたいですね!

施工技術者
現場を円滑に進める鍵
はチームワーク
建設現場では、一人の力では何もできません。作業員や下請け業者の方々と信頼関係を築き、気持ちよく仕事をしてもらうことが、現場の成功につながります。実際、楽しそうに仕事をしている現場は、スムーズに進む傾向があります。逆に、雰囲気が悪いと何かしらのトラブルが発生しやすい。だからこそ、私は「段取りよく仕事を進めること」を意識し、働きやすい環境作りを大切にしています。
和賀組の好きなところは、「いい意味でおせっかい」なところです。社員一人ひとりを気にかけ、業務面だけでなく健康管理やメンタルケアまでサポートしてくれる。そんな環境だからこそ、10年続けることができました。

施工技術者
自分の成長を
感じられる仕事
最初に現場を任されたときは、思い通りにいかず大変なことも多くありました。しかし、経験を積むことで物事の流れがわかり、徐々に自分のやり方が確立できるようになったと感じています。先輩から教わった「考えて行動することの大切さ」は、今でも仕事の指針になっています。
現場管理の仕事では、プレッシャーを感じる場面も多いですが、一人で抱え込まず、先輩や上司に相談しながら進めることを大切にしています。様々な意見を聞くことで新しい視点が得られ、問題解決につながることが多いです。
この仕事では、失敗も貴重な経験になります。ただし、同じ失敗を繰り返さないためには、何が原因だったのかを考え、仮説を立てながら行動することが重要です。そういった試行錯誤の積み重ねが、成長につながるのだと思います。
建設業は、ものづくりの楽しさと、自分の成長を実感できる仕事です。和賀組には、相談しやすい環境と、成長を支えてくれる仲間がいます。これから建設業に挑戦したい方、ぜひ一緒に働きましょう!

施工技術者
自分の成長を
感じられる仕事
建設業と聞くと、厳しい上下関係を想像する方もいるかもしれませんが、うちの会社はそんなことはありません。年齢や役職に関係なく意見を言いやすく、特に若手と近い距離で関われるのが魅力です。現場ではチームワークが重要で、風通しの良い関係が良い仕事につながると実感しています。
今までの経験を通じて、自分の中で最も変わったのは決断力です。以前は上司の指示を待つことが多かったですが、今は自分で判断し、行動できるようになりました。これは、長年の経験を積みながら、少しずつ自信をつけてきたからこそだと思います。
和賀組では、仕事を通じて確実に成長できる環境があります。若手でもどんどんチャレンジでき、意見を尊重してもらえる社風が魅力です。これから建設業を考えている人には、ぜひ一緒に働いてもらいたいですね!

施工技術者
ものづくりの達成感と
地域住民の感謝が最大のやりがい
土木の仕事の醍醐味は、形に残るものを作ることです。完成した道路や橋を目にすると、大きな達成感があります。そして何より、地域の方々や発注者の方々から感謝の言葉をいただくと、「やってよかった」と心から思えます。私たちの仕事は、ただの建設作業ではなく、人々の生活を支える大切な役割を担っていると実感できます。
昔は「見て覚えろ」というスタイルが一般的でしたが、今は違います。仕事の楽しさを理解してもらいながら、無理なく成長できる環境を整えることが大切です。実際、1年目から3〜4年目にかけて、若手がぐんと成長する姿を見るのは、指導する側としても非常に嬉しいものです。これからの業界の発展には、若い力が欠かせません。
会社としても、社員が長く健康的に働けるよう、休暇取得のしやすさや健康管理の充実に力を入れています。現場は大変なこともありますが、しっかりとしたサポートがあるからこそ、皆が安心して働けるのです。
土木業界は、これからも地域を支え続ける重要な仕事です。「自分が作った道路を、自分の家族や友人が使っている」— そんな誇りを持てる仕事に、ぜひ挑戦してみませんか?和賀組では、一人ひとりが成長できる環境を用意しています。あなたのチャレンジを待っています!





まずは気軽に職場を
見に来てください!
「どんな人が働いているの?」「現場の雰囲気は?」そんな疑問を持っている方に向けて、会社見学を随時受付中です。堅苦しい面接ではなく、気軽に職場を見て感じていただける機会です。お気軽にお問い合わせください。
和賀組
会社ツアーを見る
秋田県湯沢市の建設総合会社 和賀組 YouTubeチャンネル
「わがぐみch」 たま〜に更新中


インターンシップ・
会社見学
地域社会を支える建設業の魅力を体感できるプログラムです。実際の現場での見学や体験を通じて、業界の仕事の流れや役割をリアルに学ぶことができます。また、先輩社員との交流を通じて、働く楽しさややりがいを実感できる機会も用意しています。未来の建設業を担う皆さんのご参加をお待ちしています!
成長を全力でサポート!
教育・研修制度
新入社員がスムーズに職場環境に
馴染み、安心して働けるよう、
充実した教育プログラムを
用意しています。

充実した福利厚生


















未経験でも
安心!な制度
Point
01
実務に役立つ
教育制度
建設業の専門知識や技術の向上を目指す教育制度を整えています。新人研修からスキルアップ研修まで幅広く実施し、個々の成長をサポートします。
Point
02
資格取得支援
資格取得を積極的に支援しています。受験料の補助や、研修・講座の提供を通じて、社員が専門知識や資格を取得し、キャリアアップを目指せる環境を整えています。
Point
03
奨学金
代理返還支援
奨学金の返還を和賀組が支援することで、安心して成⻑・キャリアアップすることが出来ます。
※日本学生支援機構のみ全額支援
昇給・賞与について
昇給
社員一人ひとりの努力や成果を評価し、年に一度、昇給の機会を設けています。定期的な業務評価をもとに、能力や業績に応じた適正な昇給を行い、社員の成長をサポートします。スキルアップや責任ある役割を果たすことで、さらに高い評価を得られるチャンスが広がります。頑張りがしっかりと報われる制度を通じて、モチベーションを持って働ける環境を整えています。
賞与
年に数回の賞与を支給しており、社員の努力や貢献度に応じて評価されます。賞与額は業績や個々のパフォーマンスを反映しており、日々の頑張りがしっかりと報われる仕組みです。個々の成長や成果が会社の成功につながるという考えのもと、社員の意欲を高めるための重要な報酬制度として位置付けています。充実した賞与制度を通じて、より良い職場環境の構築を目指しています。
和賀組 公式LINEからも
ご質問・ご相談受付中
選考プロセス
Step
01
エントリー
当社の採用に興味をお持ちの方は、エントリーフォームから申し込みを行ってください。必要事項を記入し、応募を完了させてください。
Step
02
書類選考
提出された書類をもとに、選考を行います。履歴書や職務経歴書を通じて、あなたの経験やスキルを評価します。
Step
03
役員面接
書類選考を通過した方には、役員との面接を実施します。会社のビジョンや文化に対する理解を深める場として、相互のコミュニケーションを図ります。
求人概要
新卒採用はこちら
中途採用はこちら
- 情報更新日
- 2026年度 採用情報 【2026年4月入社予定】 令和7年4月更新
- 就業場所
- 秋田市、秋田県南地区
- 業種
- 土木技術者、建築技術者、建設機械オペレーター
- 基本給
- 土木技術職 220,000円(大学卒)~190,000円(高校卒)
建築技術職 220,000円(大学卒)~190,000円(高校卒)
建設機械オペレーター 190,000円(高校卒)
- 各種手当
- 時間外手当、通勤手当、資格手当、子供手当、非喫煙手当、奨学金返済支援制度
- 業務内容
- ・土木技術者
土木施設の建設などに関する計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事
・建築技術者
建築物の建設・改修・維持に関する計画・設計・工事監理・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事
・建設機械オペレーター 建設用機械車両を点検・調整・運転して、地面の掘削・整地、締固め、杭(くい)打ち、建物の解体などの作業に従事
- 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
- 定めなし(定年60歳、以後65歳までの再雇用制度あり)
- 学歴
- 高校卒以上
- 既卒者の応募可否
- 可
- 必要な経験・スキル
- パソコンの基本操作。新卒者は入社後に資格を取得
- 必要な免許・資格
- 普通自動車免許。既卒者は有資格者であれば尚可
- 福利厚生
- 【社会保険】健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他】退職金制度、継続雇用制度、企業年金、長期休業補償、互助会・旅行会制度あり、育児休暇・介護休暇あり、資格取得支援制度
- 昇給
- あり(年1回)
- 賞与
- あり(年2回)
- 就業時間
- 8:00~17:00
- 残業
- 月平均12時間
- 休日休暇
- 日曜日、土曜日、夏期休日、年末年始、その他会社が指定する日(GW等)
年間休日数113日
- 採用人数
- 若干名
- 選考方法
- 書類選考、面接
- 選考結果
- すみやかに郵送にて通知
- 採用実績
- 平成31年度 大卒1名、高卒2名
令和2年度 高卒3名
令和4年度 高卒3名
令和5年度 高卒2名
令和6年度 高卒1名
- 応募・選考時提出書類
- 履歴書(既卒者は加えて職務経歴書)
- 主な勤務地
- 秋田県
- 過去の採用実績校
- 山形大学、日本大学、東海大学、東北工業大学、秋田公立美術大学、秋田建築デザイン専門学校、中央工学校、湯沢翔北高等学校、横手清陵学院高等学校、増田高等学校 など
- 連絡先
- 総務安全推進部長 佐藤 弘樹
所在地:〒012-0826 秋田県湯沢市柳町二丁目2番40号
TEL:0183-73-5107
FAX:0183-73-8788
E-MAIL:info@waga.co.jp
- 情報更新日
- 令和3年9月
- 就業場所
- 秋田市、秋田県南地区
- 業種
- 土木技術者、建築技術者、建設機械オペレーター
- 基本給
- 180,000円~250,000円
- 各種手当
- 時間外手当、通勤手当、資格手当、子供手当、禁煙手当、奨学金返済支援制度
- 業務内容
- ・土木技術者
土木施設の建設などに関する計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事
・建築技術者
建築物の建設・改修・維持に関する計画・設計・工事監理・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事
・建設機械オペレーター
建設用機械車両を点検・調整・運転して、地面の掘削・整地、締固め、杭(くい)打ち、建物の解体などの作業に従事
- 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
- 定めなし(定年60歳、以後65歳までの再雇用制度あり)
- 学歴
- 高校卒以上
- 必要な資格
- 普通自動車免許
・土木技術者 1級土木施工管理技士
・建築技術者 1級建築士、1級建築施工管理技士
・建設機械オペレーター 車両系建設機械※大型1種免許があれば尚可
- 福利厚生
- 【社会保険】健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他】退職金制度、継続雇用制度、企業年金、長期休業補償、互助会・旅行会制度あり、育児休暇・介護休暇あり、資格取得支援制度
- 昇給
- あり(年1回)
- 賞与
- あり(年2回)
- 就業時間
- 8:00~17:00
- 残業
- 月平均12時間
- 休日休暇
- 日曜日、土曜日、夏期休日、年末年始、その他会社が指定する日(GW等)
年間休日数113日
- 採用人数
- 若干名
- 選考方法
- 書類選考、面接
- 選考結果
- すみやかに郵送にて通知
- 応募・選考時提出書類
- 履歴書、職務経歴書
- 主な勤務地
- 秋田県
- 連絡先
- 総務安全推進部長 佐藤 弘樹
所在地:〒012-0826 秋田県湯沢市柳町二丁目2番40号
TEL:0183-73-5107
FAX:0183-73-8788
E-MAIL:info@waga.co.jp
- 備考
- 秋田県移住・就業支援事業の移住支援金対象企業に登録済みです。